Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

意味論的パラドクス

嘘つきのパラドクスは「意味論的パラドクス」などと呼ばれる。真理は意味論的な述語だからそう呼ばれるのだけど、意味論的な述語は真理だけではないので、例えば、次のような意味論的パラドクスもある。 

1 = 1

したがって、この論証は妥当ではない。

論証が妥当だと仮定すると、1=1という前提が真である以上、結論は真のはず。前提がすべて真のときは必ず結論も真というのが論証の妥当性なのだから。しかし、結論が真なら、この論証は妥当ではない。よって、最初の仮定は間違いであり、この論証は妥当でない。ところが、ここまでの論証は、まさに1=1という前提のみに依拠して当該の論証は妥当でないと正しく結論づけているのだから、むしろ、この論証は妥当ではないか…。

この議論は14世紀の論理学者ザクセンのアルベルトゥスに由来する(ただし、オリジナル版では前提が「1=1」ではなく「神は存在する」となっている)*1。この人はビュリダンの弟子としされ、例えば、ワインバーグ『科学の発見』には次のようにある。

ピュリダンの研究は、ザクセンのアルベルトとニコル・オレームという二人の弟子に引き継がれた。 アルベルトの哲学書は広く読まれたが、科学に対する貢献という点ではオレームのほうが上だった。p.184

山内志朗『普遍論争』に付録の事典によると

ほぼ同時期に活躍したビュリダンに比較しても、独立にみても研究は進んでいないが、スコラ後期の論理学者としてかなり重要な位置を占め、その『論理学』は、14世紀の論理学所としては最も洗練されたものの一つとみなされる場合もある。 

ここでいう『論理学』はPerutilis Logicaという本だろう。「有益な論理学」といったところか。いかにも教科書という感じのタイトルだ。

なお、同様のパラドクスは、同時代の偽スコトゥス(Pseudo-Scotus)も論じている。アリストテレスの『分析論前書』への注釈が、ドゥンス・スコトゥスの著作と間違われたためにそう呼ばれるらしいが、何者なのかは諸説あるようだ。この人物は爆発則(EFQ)を定式化した人としても有名だ。

関連記事