Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

ルイセンコ

科学史や科学哲学で有名なルイセンコ事件について紹介してみる。

ソ連生物学者トロフィム・ルイセンコはウクライナに生まれた。1928年の論文で、ルイセンコは秋まき性の植物を低温処理すると早めに出芽する「春化」を報告し、これを低温処理によって秋まき性の植物が春まき性に変化したと解釈し、ラマルク的な獲得形質の遺伝を支持した。これだけなら異端の生物学者ということで話は済むかもしれないが、ルイセンコはスターリンの公認を得ることで、メンデル遺伝学を支持する研究者を権力を用いて弾圧した。ニコライ・ヴァヴィロフなど第一線の研究者が粛清された。

分かりやすい教訓としては、何が正しい科学的仮説なのかを決めるのは科学者(が行う実験)であり、政治的な権力者であるべきではない、といったところだが、これだけだと常識の再確認でしかない。もう少し掘り下げて考察しよう。

まず、春化vernalizationという現象じたいは(STAP細胞などと違って)でっち上げではない*1。高校生物の教科書にも載っているように、例えば、秋まき小麦の種子を春先にまくと成長するけど花芽を形成しないのだが、発芽させてから低温処理をして春先にまくとちゃんと花芽を形成してくれる。まるで春まき小麦みたいだ、ということになる。

実際には、ルイセンコは春化の発見者ではなく、1918年頃にドイツの科学者ガスナーがすでに観察していた。ルイセンコの独自性は、獲得形質の遺伝の証拠として解釈した点にある。しかし、春まき小麦と秋まき小麦は別種の植物であり、低温処理によって秋まき小麦が収穫量の多い春まき小麦になるわけではなく、寒冷に強くなるわけでもない。春化処理した秋まき小麦から得られた種子を何もせずに翌年の春先に蒔いても収穫は望めない。

教科書にもあるように、植物の発芽や花芽形成の条件には日照時間や温度などが関わっている。春化は環境の変動に対する植物の適応能力を利用した手法とみなせる。

春化には有用な側面もある。春まき小麦より秋まき小麦の方が収穫量が多いが、シベリアのように寒い土地では秋に種を蒔いても寒すぎたり雪が積もったりで収穫できないことがある。春先に収穫量の多い秋まき小麦を蒔けるなら、それに越したことはないように思える。

それにしても、なぜスターリンはルイセンコ説を公認してメンデル的な遺伝学を禁止したのだろうか。この疑問は、氏と育ちの対立と関係している。社会主義者の信条としては、あらゆる社会的不平等は抑圧的な環境に起因するので、不平等が遺伝的に決まっているなんてありえない、ということになるのかもしれない。もっとも、1920年代後半までソ連優生学を支持しており、社会主義と遺伝学の関係はそれほど単純ではないはずだが、ともかく1930年代からはメンデル遺伝学への風当たりは極めて強くなった。

ルイセンコは平等主義を植物にまで適用したと言える。彼は春化に関する説のほかにも、同種の生物どうしは競争せず生存するために協力し合うという「種の生命の法則」を唱えた。「種内競争」も高校生物で習う概念だが、ルイセンコの説はことごとく現代の常識に反しているという印象が否めない。ちなみに、種間競争に関して、同じようなニッチを占める生物種は排除しあうという競争排除則を提唱したソ連の科学者ガウゼは亡命を余儀なくされた。

第二次世界大戦後、ソ連ではシベリアの広大な土地に何百万本もの木を植林する自然改造計画が立ち上がった(ショスタコーヴィチの「森の歌」はこの事業にあわせて作曲された)。このとき、ルイセンコは種の生命の法則に基づいて農民に種や若木を密植させたため、若芽や若木はすべて死滅したという*2。戦後のソ連の自然改造計画というと、他にもアラル海を干上がらせたことなどで知られているが、ロクなことがなかったのではないかと思われる(同時代の西側先進国でも公害が問題になっていたとはいえ)。

ルイセンコの活動は、科学者の粛清をもたらしたというだけでなく、普通の農民たちにも実害を与えた。彼の農法は非科学的だったので、農産物の生産量の見通しを大きく誤らせることになった。ソルジェニーツィンによれば

1934年、プスコフの農業技師たちは雪の上に麻の種子を播いた。ルイセンコの命じたとおり正確にやったのだ。種子は水分を吸収してふくれ、かびが生えだし、すべて駄目になってしまった。広い耕地が一年間空地のままにおかれた。ルイセンコは、雪が富農だといって非難することも、自分が馬鹿だとも言うわけにいかなかった。彼は、農業技師たちが富農で、彼の技術を歪曲したと非難した。こうして農業技師たちはシベリア行きとなった*3

ルイセンコの農法が実害はソ連にとどまらず、中国や北朝鮮にも及んだ。ベッカーの『餓鬼』によれば、大躍進政策で大規模な餓死が引きおこされた原因の一つはルイセンコの農法にあった。

ルイセンコは1960年代に物理学者のサハロフが糾弾するまで影響力を保持した。戦後の日本にも影響を与えたようだ。

関連記事

*1:vernusはラテン語で春という意味らしい。

*2:ジャスパー・ベッカー『餓鬼』上p.111

*3:収容所群島』(新潮文庫)1巻p.92