Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

東浩紀のクリプキ論

本棚を整理していたら、以前に買った東浩紀存在論的・郵便的』が出てきたので、何年ぶりかに少し眺めてみた。

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて

この本はゲーデルに不用意に言及していることもあって、ソーカル事件以降の現代思想叩きで標的にもなった。しかし、私自身はゲーデルについて人並み程度のことしか知らないので、そういう論点については今は評価できない。それよりはむしろ、分析哲学に関心のある学生にとっては、もっとずっと細かいところで気になる点が幾つも見つかる。『郵便的不安たち』の初版本で、大澤真幸は『存在論的・郵便的』の著者について哲学のことをよく分かっている、と評していたと思うのだが、分析哲学に限って言えば、かなり初等的な部分での欠陥がこの本からはにじみ出ていると思う。

例えば、ラッセルについて書いている箇所。

後者[=ラッセル]は1905年の有名な論文において、固有名の確定記述への還元可能性(記述理論)について語ったあと、引用符の機能に言及している。ラッセルの言語論においては、文あるいは句は一般に「表示」と「意味」を持っている。確定記述へと還元されるのは「意味」であり、「表示」は言語外的な実体を指す。例えば、「太陽系の質量中心」はある空間点を表示し、かつ一群の確定記述と等置可能なある観念を意味する。[p.299]

この箇所には、ラッセル解釈上の色々な問題がある。

  1. 「1905年の有名な論文」が「表示について」のことだとすれば、そこでは固有名の記述への還元の話はされていないと思う*1。一般には、『論理的原子論の哲学』6章がよく引かれる。「表示について」では、確定記述を含む表示句を量化子によって消去するための手続きが述べられている。たしかに、どちらも記述理論と呼ばれることがあるので紛らわしい。英語では、前者は"description theory," 後者は"theory of descriptions"という風に区別されるのかな?
  2. 「意味」と対にされている「表示」は、おそらく"denotation"の訳のはずで、一般には「表示対象」と訳され、"denoting"を「表示」と訳す。
  3. 言語表現が意味と表示対象をもつというフレーゲ的二元論を、「表示について」のラッセルはむしろ放棄している。もっとも、こうした二元論は、『数学の原理』および「表示について」の半年前の論文「命題の存在論的含意」(1905)ではまだ擁護されていた*2。ひょっとして、東は「1905年の有名な論文」でこの論文のことを指していたのか。

上の引用は次のように続いている。

そしてそこで彼は、「引用符」は句を「意味をもたない」「句そのものphrase per se」に変えると述べている。例えば「『太陽系の質量中心』」は8文字で書かれたその句そのものを表示し、ほかには何も意味しない。つまり引用符には、ある句、ないしは語…をその確定記述への等置可能性から引き離す機能がある。

ここで註113として「表示について」の一節が引用される。カッコ内は東による。

句そのものはいかなる意味ももっていない。なぜならそれが現れるいかなる命題においても、完全に表現されて[=確定記述に置き換えられて]しまえば、その命題はその句を含まないからである。句は分解されてしまう。

実際には、この箇所でラッセルは、引用符の話をしているわけではないと思われる。むしろ、表示句は不完全記号でありそれ自体では意味をもたない、というお馴染みの主張をしている。こうした誤読が生じた原因は、「表示について」にフレーゲ的二元論を読み込んだこと、そして「記述理論」という語で、固有名を偽装された記述とみなす省略説と、確定記述を量化子を用いて消去する手続きの二つを混同したことにあるのだと思う。

次に、固有名のフレーゲラッセル的見解に対するクリプキの批判について議論している箇所をみてみよう。

記述理論にしたがえば、そのとき私たちは「『アレクサンダー大王を教えた人』はアレクサンダー大王を教えていなかった」という命題をもつこととなる。しかしこの命題は単なる論理的自己矛盾(AはAでない)であり、そもそも有意味でない。[p.111]

気になる難点が2つある。

  1. 引用符を使う理由がない。「『アレクサンダー大王を教えた人』」は文字列を指示するから、「『アレクサンダー大王を教えた人』はアレクサンダー大王を教えていなかった」は矛盾ではなく単に偽。
  2. 矛盾であると言いつつ、そもそも有意味でないと言うのはひっかかる。ただし、『論考』のウィトゲンシュタインは矛盾とトートロジーを"sinnlos"と言うので、その用法なら理解できなくはない。

これ以外にも、クリプキの固有名論を再び検討するp.120以降では、一角獣unicornについての議論を引用して、固有名「アリストテレス」と比較しているが、そもそも「一角獣」は固有名ではない。「ペガサス」なら固有名だが。これは言語哲学では基礎知識レベル。

こういうのはどれも細かい論点なので大枠の議論に影響することはないのかもしれない。とはいえ、この本の2章はラカンとかの議論が詰め込まれていてとっつきにくく、単なる固有名論への関心から手に取ると著者の主張を読み取るのが難しいのも事実である。

訳語に関しても少しだけ苦言を。

オースティンによればこの場合好ましいのは、むしろ「幸」「不幸」という概念対立である [p.16]

"happy"と"unhappy"の訳は「適切」と「不適切」がよいだろう。
どうでもいいけど、デリダのオースティン批判というのは興味をそそられなくもない。実際、「署名・出来事・コンテクスト」は分析哲学でもしばしば言及されるし。でも、これ何言ってるのかよく分からないのよね。

*1:追記:2014/7/24. 「表示について」でも省略説らしきことを示唆している。「アポロンについての命題は、アポロンの意味として古典学の辞書が教えてくれるもの、すなわち「太陽神(the sun-god)」を代入することで得られるものを意味する」

*2:飯田隆言語哲学大全I』pp.185-187