Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

形而上学者ウィトゲンシュタイン

形而上学者ウィトゲンシュタイン―論理・独我論・倫理

形而上学者ウィトゲンシュタイン―論理・独我論・倫理

 

ハイデガーの研究者による、一風変わったウィトゲンシュタインの研究書である*1。主な検討対象は『論考』だが、中期あたりまでの一次資料も活用している。伝記も広く活用しているため、ウィトゲンシュタインの個人史に関心のある読者は、うまく整理されていると感じるだろう。

本書が打ち出すテーゼは「ウィトゲンシュタイン形而上学者である」というもので、著者はウィトゲンシュタインアリストテレスアウグスティヌスボエティウスなどといった過去の形而上学者たちの思考を受け継いでいることを示すことで、このテーゼを論証しようとする。多くの古典が参照されているので、哲学史に関心のある読者はウィトゲンシュタインについて勉強しながら哲学史も学ぶことができるだろう。

また、「意味(Sinn)」の原義は方向である(p.108)とか、「6.43 …世界はいわば全体として減少するかあるいは増加する」を読むときは「月が欠ける(Der Mond nimmt ab)」と「月が満ちる(Der Mond nimmt zu)」といった慣用表現を念頭に置くとよい(p.275)、などといったドイツ語に関する細やかな指摘が織り込まれているのも本書の特徴である。『論考』のドイツ語はそれほど難解ではないにせよ、こういう指摘は多くの読者にとって有益だと思う。

とはいえ、(i) ウィトゲンシュタイン形而上学者であるというテーゼを論じるために (ii) 多くの古典を参照するという本書のアプローチがどのくらい成功しているのか、生産的なのかは疑問が残る。

(i) に関して。著者はウィトゲンシュタインは一般に反形而上学者だと思われていると言う.たしかに、ポパーなどはそう解釈してきたが、現在この解釈がどのくらい一般的に流布しているのかわからない(本書の出版年が10年以上前ということを踏まえても)。また、論理実証主義の影響で形而上学が軽蔑されてきたのは事実だが、現代の分析哲学では形而上学が隆盛を極めており、その意味でも「ウィトゲンシュタイン形而上学者である」というテーゼが「挑発的」(p.3)なのかは疑わしい。

(ii) に関して。ウィトゲンシュタイン自身は「アリストテレスを一文たりとも読んだことがない」と言って(豪語して?)いる。著者によれば、そのことはアリストテレス形而上学から『論考』に光をあてることを妨げない。『論考』を貫く「別様にありうるもの―別様にありえないもの」の区別はアリストテレスに由来するのだから、云々(p.74)。しかし、著者が指摘しているアリストテレスとのつながりは表面的であるように思える。必然的/偶然的に相当する諸概念を用いた程度のことでアリストテレス存在論を継いでいると言えてしまうのなら、現代のほぼすべての哲学者はアリストテレスを継いでいると言えないか*2クワインのいう「アリストテレス本質主義」を全力で擁護するとか、そういう類の作業をやってはじめて、アリストテレスとのつながりを主張することが実質的な価値をもつのではないか。

著者の叙述スタイルは悪くいえば博識をひけらかすだけの衒学的なハッタリに見えることがある。ハッタリは古典の引用にとどまらない。「論理空間の幾何学」と題された節では、幾何学が空間の法則を探究するように、論理学は論理空間の法則を探究すると述べ、クラインによる幾何学の定義を引用する(p.96f)。

空間R内に、RをR自身の上へ変換する一つの変換群Gが与えられた場合、Gに属する任意の変換で不変な、R内の図形の性質を研究する科学を、群Gの幾何学という。 

著者によれば、事実と事実の像である命題はともに事実であり、同じ空間Rの中にある。事実を命題記号へと射影する仕方が変換群Gなのだそうだ。しかし、その変換群は「RをR自身の上へと変換する」のだろうか。命題は一種の事実であるが事実の全体ではないのに…。「事実から言語Aへの変換をa」とするとあるが(p.98)、それだとa*aという演算はどういう変換に対応するのだろうか。これらはこの節を読んで抱いた素朴な疑問で、私の単なる勘違いなのかもしれないが、『論考』の論理学が厳密な意味で幾何学だとか群だという主張には正直当惑させられた。

そもそもハイデガー研究者がなぜウィトゲンシュタインの本格的な研究書を書くのだろう、と疑問に思う人もいるかもしれない。たしかに、ウィトゲンシュタインハイデガーに関して好意的なことも言っている(p.69f)。だが、これだけでは「本格的な」研究書を書く動機として乏しい。『論考』の中に素晴らしい洞察があるからこそ取り上げるに値すると考えたに違いない。それはなにか。

著者は「論理定項は消え去ることができる」というテーゼを『論考』で提示された洞察として高く評価している。このフレーズは1914年10月25日の日記に出てくるが、『論考』でも4.013節に「私の根本思想」としてほぼ同じことが述べられている。著者がこのフレーズを重視するのはもっともであり、異論はない。ただし、その解釈となると話は別である。

まず、著者は「論理定項」として、「かつ」「すべて」などの論理語に対応する論理的普遍のようなものだけでなく、「愛する」のような関係語に対応する普遍まで含めていることを指摘しておきたい。著者はこの解釈をラッセルの『数学の原理』1節からの引用によって正当化している(p.84f)。

論理定項は次のものによって定義可能なすべての概念である。つまり、含意、項がそれの要素である集合との項の関係、「ようなものsuch that」という概念、関係の概念(the notion of relation)、そして上述の形式をもつ命題の一般的な概念に含まれうるような諸概念である。 

この箇所を読むと、ラッセルのいう「論理定項」には関係の概念が含まれているが、愛する関係が論理定項なのかは疑わしい。「関係」と「愛する」は別ではないだろうか。

たしかに、『論考』の中のいくつかの箇所が性質や関係は対象ではないとしているように見えるのは事実であり、それらを典拠にして、ウィトゲンシュタイン唯名論的だと言うのは結構なことだ。しかし、この解釈を「論理定項は消え去ることができる」というテーゼからの帰結として導くのは強引に思える*3

また、論理定項(論理的普遍)が存在しないことの何がそんなにありがたいのかも考える必要がある。本書を一読した限りで思いつく可能性は、普遍者も存在するという実在論よりも個体だけが存在するという唯名論の方が存在論的に倹約だから、といったところだ(pp.113-117; cf. p.90)。たしかに、存在論的倹約(著者はこんな表現は使ってないが)はいいことだ。しかし、論理定項は消し去ることができるという洞察は、むしろ論理的真理のアプリオリな性格を説明するという課題と結びつけられるべきではないか。*4。 野矢茂樹の論考本を読んだ人なら、そう考えるのが自然だろう*5

ちなみに、本書ではNオペレータの説明が他の文献("A Wittgenstein Dictionary")に丸投げされている(p.336n21)。もう少しself-containedな構成を目指してほしいところだ。先に紹介した幾何学の話も含めて、テクニカルな部分の解説は全体的に杜撰であり、細かなミスもみられる。例えば、ab関数について説明するくだりを見てみよう(p.109)。

命題pを否定するとどうなるのか。否定命題(~p)は、pを真とした事実を偽とし、pを偽とした事実を真とする。それは「WpF」に対して、否定命題(~p)を「FpW」とすることである(6.1203)。

言いたいことは分かるが、テキストに従うなら、正しくは「F-WpF-W」と書くべきであろう(6.1203)。著者は、Sinnの原義は方向であるという語学的な論点にひきずられすぎているように思う。

結論としては、本書は哲学史ウィトゲンシュタインの個人史に強い関心をもつ読者には推薦できる。ただし、論理学に関心のある読者には向いていないと思う。

*1:cf. 言語行為と規範倫理学(00)目次 | 永井俊哉ドットコム

*2:ついでに言うと、著者は、アプリオリ/アポステリオリの対と必然的/偶然的の対をほとんど区別してないように思われる。「別様にありうるもの―別様にありえないもの」の区別は偶然的/必然的の由来と言えるだろうが、アプリオリ/アポステリオリの区別の由来は、本性上より先/われわれにとってより先、という『分析論後書』1巻2章の区別のほうがふさわしいと思う。

*3:仮にこの解釈を認めたとしても、別の解釈上の問題が生じることに著者は触れていない。それはよく知られた問題である。つまり、性質が対象でなければ性質を指示する名もないということであり、命題が名の連鎖だとすれば、個体に性質を帰属する命題はどうなるのだろう、という問題だ。

*4:1915年6月1日の日記には次のようにある。「私が書くすべてのものは大問題を中心として動いているが、その大問題とは、世界のうちにアプリオリな秩序があるのか、そしてあるとすればどこに存するのか、である」著者もこの箇所を引用してはいる(p.142)。だが、引用の目的は『論考』の中心問題が存在論に関わるということを示す、という奇抜なものだ。

*5:野矢茂樹ウィトゲンシュタイン論理哲学論考』を読む』