Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

実証主義

お勉強メモ。

positiveという語*1

後期のシェリングは、これまでの哲学は消極哲学だが、自分の哲学は積極哲学positive Philosophieだと言った。このように積極的と訳す場合のpositivにはnegativが対義語となるが、事実に基づく・実定的という意味で使うときには対義語がない。

poseという動詞には「置く」という意味があるが、もともとこの動詞の主語は神だった。そのため、神が置いた=理屈では説明がつかない所与、といった意味があった。実際、例えば、ヘーゲルキリスト教の精神とその運命」は、事実として成立しているが理性によっては理解できない既成の制度や宗教的戒律のことをPositivitätと表現している。

いわゆる「実証主義」という場合にはそういう神学的由来は忘れられている。では、いわゆる実証主義とはどのような考え方なのか。

実証主義的な考え方のルーツ*2

実証主義とは、科学の対象は観察可能なものの法則的な関係に限定する、という立場である。観念論と実証主義は違う。観念論をとらずに実証主義をとることはできる。現代の論争でいう反実在論はそういう立場。

実証主義の出発点はダランベールダランベールは活力論争を終わらせた人物として知られる。この論争は現代からみると単なる言葉の使い方についての論争に見えるが、当時はもっと実質があった。

中世のインペトゥスのように、力というものは物体に込められている何かだ、という考えがまだ大陸の物理学者たちには残っていた。だから、その何かと対応するのは運動量なのかエネルギーなのか、という問いにも意味があった。そんな問題はどうでもいい、と言ったのがダランベール。ただし、重要なのはそう主張する理由だ。彼は実証主義的な立場から、運動する物体に内在する力という観念は目に見えないものについて語っているから、無意味で形而上学的だ、と考えた。

しかし、ダランベールにこうした見解を吹き込んだのは誰か。一つの答えはマルブランシュ!*3 彼は何事にも神様をもちだす機会原因論者だが、彼は物体と物体の因果関係を機会原因とみなすにあたって、通常の力とか因果のイメージを完全に否定するのだった。マルブランシュは実際に、目に見えるのは物体の動きだけで、物体の中に込められた力なんて見えないではないか、と言っている。

実証主義

ちなみに、法学にも実証主義と呼ばれる立場がある。この分野にはまったく明るくないのだが、法学の研究対象は人が定めた実定法だけに限るべきだと考え、自然法や社会契約説に批判的な立場らしい。

この立場を「実証主義」と呼ぶのはミスリーディング、あるいは誤訳だという意見もある。

実証主義とはlegal positivismの訳で、法は人が置く(pose)ものだとする立場ですから、本来「法の人定主義」と訳すべきものです。*4

ただ、wikipediaの記事は、実証主義を法学に応用した考え方だとか、経験的に検証可能な社会的事実として存在する限りにおいての実定法のみを法学の対象と考える立場だ、といった紹介をしている。私はべつに「実証主義」と訳してもいいのではないかなという印象をもっている。

*1:木田元『わたしの哲学入門』p.271以下

*2:伊勢田『科学哲学の源流をたどる』4章

*3:あとがきによると、本書はデカルト研究者の故小林道夫に捧げられているのだが、一番読んでもらいたかったのはこの箇所なのだろう。

*4:http://www.miyadai.com/index.php?itemid=224