Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

嘘つき(2)

ジェスパー・ホフマイヤー『生命記号論』から。

次の文は実際には何を意味しているのだろうか。「この文には三つもまつがいがある。」この文は正しいと言えるだろうか。実際には、間違いはただ一つ「まつがい」だけである。この文を正しく読めるものにするには、このように書き換えなければならない。「この文には一つのまちがいがある。」しかし、実は最初の文には三つの間違いがある。「三つ」は「一つ」、「まつがい」は「まちがい」でなければならないし、「も」は「の」あるいは「だけ」が正しい。それではこの文は結局のところ正しいことになるのだろうか。しかし、もとの文は正しいと言ったとたんに、それはやはり間違っていることになる。なぜなら、文が正しいのであれば、再び間違っているのは「まつがい」一つだけになってしまう。…

ここで私たちが直面しているのは、二十世紀の哲学において決定的な役割を演じた、独特なタイプのパラドックスである。このパラドックスは「嘘つきのパラドックス」として知られており…(邦訳p.71) 

「この文には三つもまつがいがある」の原文はThis sentence contains three rong words. 「この文には一つのまちがいがある」はThis sentence contains one wrong word. うまく訳したものだと思う*1

しかし、この文章は嘘つきのパラドクスの説明として受け入れてよいものなのだろうか。どうも納得できない。

この文を正しく読めるものにするには、このように書き換えなければならない。「この文には一つのまちがいがある。」

ここは怪しい。「この文には三つのまちがいがある」と書き換えても正しく読めるようになるわけだから、「このように書き換えなければならない」とは言えないと思う。

また、仮にこれがパラドクスなのだとしても、「まつがい」なんて単語はそもそも日本語にはないのだから、単に「この文は無意味だ」と言ってしまえば問題は片付くのではないか。曲がりなりにも有意味な語から構成されている「この文は偽である」と違って、「この文には三つもまつがいがある」を無意味とみなすことにコストはかからないと思う。二値原理はすべての文字列が真か偽の真理値をもつことを要求しない。疑問文とか、前提が隠れている文などは真でも偽でもないとみなす余地がある。引用符ぬきで無意味な表現が出現する文字列ならなおさらそうだ。

関連記事

*1:とはいえ、この翻訳がどのくらい信頼のおけるものなのかは留保しておく。「聖マタイの情熱」(p.77)という文字列を見たときはギョっとした。