Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

産業革命の起源

山形浩生のブログ「経済のトリセツ」で、彼のamazonレビューがまとめて掲載されていたので、軽く読みふけってしまった。その中で、グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』のレビューに追記がなされているのに気付いた*1。以前の彼のレビューはかなり本書に対して否定的で、

肝心の産業革命については、ずいぶん分析も薄いうえ、出てきた答えは実は何ら目新しくない。そして最後は「わからん」という

とバッサリ切り捨てていた。しかし、今回の追記だと、

2017年のいまにして思えば、このレビューは本当に読みが浅かった。この本は最終的に、産業革命はほぼ遺伝要因である、と主張する本。生産性があがったのも、生産性の高い階級が子だくさんだったから、という。

と書かれている。こちらの新しい感想は私自身の読後感とも一致しているので、一安心したところだ。実際、この本の冒頭1章を読むだけでも、そういうアイデアがほのめかされていると思うし。クラークによれば、産業革命はイギリスで生じた真の理由は、社会の安定性と人口動態(人口が伸びず、富裕層の出生率が高い)という偶然的な要素である(p.29)。1800年までのイギリスでは、経済的な成功が生殖の成功とつよく結びついていた。極貧の子供は生き延びられず、その家系は途絶えた。つまり、イギリスではつねに人口の下方移動が生じた。富裕層の多数の子供は社会階層を下りることで職にありついた。富裕層にみられる忍耐・勤勉・創意工夫・想像力・教養といった特質(中産階級的な価値観)がこうして社会全体に広まっていった(p.25)。

中国や日本でも中産階級的な価値観が重んじられた。にも拘らず、中国や日本が英国と同じ速さで発展しなかったのは、上流階級の出生率が、一般大衆の水準を若干上回る程度にすぎなかったから(p.30)。

極めつけは1章の最後。現代人は経済的成功を収めるために尋常でない努力をしてマルサス的経済の均衡をうちやぶった人々の子孫である。現代人が幸福になれないのは現状に満足していては敗れ去ってしまうという事実の反映でもある(p.39)。