Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

げんきな日本論

 『ふしぎなキリスト教』→『おどろきの中国』につづく(?)対談シリーズの第三弾。ざっと目を通してみた。

類書としては東島・與那覇『日本の起源』あたりが挙げられるかもしれない。予備知識のない読者にとって『日本の起源』より読みやすいが、索引がないし、関連文献への言及があまりに少ない。結局のところ、すでにamazonのレビューなどでも指摘されているが、このシリーズ本の内容の大半は「対談者の知識に基づく推察や仮説、アイデアによるもの」ということに尽きるのだろう。よって、読者には話半分に受け止めるスキルが求められる。第一部、第二部の、日本語の書き言葉について話してるところとか素人目にみてもヤバそうだよね。

自由な発想を書き連ねたこういうタイプの本は、必ずしも悪いわけではないと思うのだが、せめて出版する前に日本史の専門家に軽くでもいいから目を通してもらえばいいのに、と本当に思う。日本史に明るくない私でも首をかしげる箇所がチラホラみられるのだから。対談を正確に文字おこしすることに、なにか拘りでもあるんだろうか…。

気になった箇所をいくつか挙げておく。

室町幕府なんか、しょうがないから、宋と貿易して儲けようとした。p.240 

「宋」は「明」の間違いだろう。

硝石は希少物資で、南米でたくさん採れる。それが流通して、ヨーロッパの船で日本に届く。硝石は、日本で採れないのです。p.277 

硝石を輸入に頼ってたのはたしかだが、南米のチリで大量に採れるようになったのは戦国時代よりずっと後で、戦国時代は中国やタイからの輸入に依存していたのではないかと思う。八切止夫みたいに、ヨーロッパのキリスト教国がキリシタン大名チリ硝石の販売で懐柔しようとした、という人もいるけど、信ぴょう性は低いと思う。

日本では鉄砲や大砲が戦場の主力にならなかった、補助的なものでしかなかった、大阪の陣では大坂城を大砲で打ち崩してしまえばよかった(p.310)。これはちょっと過小評価しすぎじゃないかなと思う。じっさい、大阪冬の陣は、砲撃の嵐で淀殿とその周辺に厭戦気分が広がったから停戦したのではなかっただろうか。

信長の革新性を高く見積もっているのも最近の研究動向とはズレている。もちろん、最近の研究動向は信長の革新性を低く見積もり過ぎだという反論もできるが、もしそう思ってるなら、そう書くべきだと思う。最近ホットなトピックなのだから。それと、安土城に関して、天守=天主にもとづいてヨーロッパの聖堂建築からの影響を強調しているけど(pp.271-274)、これなんかも学界ではどちらかというと少数派ではなかったっけ。まぁ私はこの仮説は好きだし本当だったら面白いとは思ってるけど*1

*1:安土城の建築に関する論争史は、井上章一『南蛮幻想』の整理がよいと思う