Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

利子の禁止

最近、モンタネッリ『ルネサンスの歴史』を読んでいるのだが、カトリック教会に対する批判的なスタンスがあちこちでにじみ出ていて面白い。例えば、14世紀の商人たちを紹介する12章にはこんな話がある。

金を持っているのが教会だけだった時代、教会は法外な利息で金を貸していた。ところが、世俗の私的資本が形成され始めると、アウグスティヌスとヒエロニムスの言葉を急に思い出して、金銭の移動による利得はすべて不正だと決めつけた。そのくせ聖職者は金貸しをやめなかったのだが、俗人が同じことをすると破門した。トマスは「正当な利子」なら合法だと言ったが、何が正当なのかをはっきりさせなかった。銀行家は非難をかわすために、高利の罪をおかすのは魂だが、銀行組織には霊魂がないから高利の罪はおかしえないと論じた…。

もしこの記述が事実だとすると、教会は一貫して利息をつけて金を貸すことに手を染めていたことになり、興味深い。大澤真幸の本とかを読むと*1、彼はウェーバーに追随しているので、資本主義の起源はむしろ資本主義に敵対的な心性に求めなければならない、としている。キリスト教は他の宗教と同様に利子を禁止していたが、締め付けがあまりに強かったので、そこから資本主義が出てきた、というストーリーを彼は何とかして描こうとする。でも、モンタネッリの言う通りなら、そもそも教会は最初っからガバガバだったのではないか。最初からガバガバなら、なし崩し的に利子をとることがアリになっていった、としても奇妙ではない。

ついでにいうと、大澤の議論には別の疑問もあると思う。彼は「ウスラ」を利子と同一視したうえで、不当とされた利子がどうして許容されるようになったのか、という形で問題を立てている。だが、当時でさえ、正当な利子が正当でない利子から分けられていたのではないか。例えば、商売の元手になるような資金の貸し借りにおける利子に関しては、商売が成功して元金以上のお金が返却されることが多く、商人どうしの信頼として内部処理された。つまり、黙認され、社会問題化しなかった。これに対し、消費者金融のようなものも13世紀にはすでにあって、これは困窮した個人に金を貸し付けて破産に追い込むので普通に社会問題化した。こういうケースこそがウスラと呼ばれうる*2。そこで思うのだが、困窮してる人間にすべきことは与えることであって利子をとってまで金を回収するのは不正義だ、という感覚は利子が一般化している現代人でもそれなりに理解できるのではないだろうか。もっとも、現代人だったら、悪いのは利子そのものというより利息請求が法外であることだ、と考えるだろうけど。

*1:例えば、『文明の内なる衝突』、『世界史の哲学 中世編』、『ふしぎなキリスト教』など

*2:八木雄二『神を哲学した中世』4章