Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

チョムスキー雑感(2)

 以前読んだ本を久しぶりに読み返してみた。

生成文法

生成文法

 

私の場合、この本ではじめて生成文法を勉強したという事情もあって、この本には思い入れがある。といっても、正直なところ一度読んだだけではあまり理解できず、類書に当たってはじめて理解できた部分が多いのだが。今の段階でも、よくて7割ぐらいしか理解できてない気がする。

なので、amazonのレビューでは、初心者にも分り易いという意見がちらほら見られるが、それには同意しかねる。本書を入門書として使うには、かなり賢い読者を別とすれば、チューターが必要だと思う。そして、内容が割と高度であることに加えて、索引がきわめて貧弱であること、演習問題の少なさと解答がないこと*1、なども使いにくい要因になっている。

しかし、こうした弱点に目をつぶれば、本書は80年代にできあがった原理・パラメータによるアプローチのすぐれた解説を提供していると思う。敷居が少し高いものの、たしかに説明は丁寧であり、英語だけでなく日本語の例文もわりと豊富である。個人的には、ピンカーの『言語を生み出す本能』の4章を読んでから本書を読むのがいいと思う。

amazonのレビューにはかなり批判的なものもあるので、ちょっと考えてみた*2。一つ目の論点は

ジョンがメアリーから手紙を受け取った 

という例文に関して、「から」を後置詞Pとして扱い、「が」「を」を名詞の付属物として扱っている理由をめぐっている。著者が提示する理由は、「が」「を」は「は」と共起できないが、「から」は共起するから、というもの。対するレビュアーは、その主張は「が」「を」が「から」とは違う振舞いをするということしか示しておらず、「が」「を」をPとして扱わない理由にはなっていない。まぁ、そうだね。しかし、次のコメントには同意できない。

著者が書けない本当の答えは、生成文法は基本的に英語を対象とした体系であり、そして日本語と違い、英語の主語と目的語は語順で示され、Pでは示されないからというもの 

英語では格変化するのは人称代名詞くらいだが、格によって名詞の接辞が変化する言語もある。語幹と接辞をあわせて名詞とみなすのはそれほど変ではなく、日本語の「が」や「を」を接辞とみなせないことはないと思う。「が」「を」をPとして扱わないということは、これらを一切無視するということまで意味しない。

また、「が」や「を」を文から削ってもそれほど容認度が下がらないことも、文法格助詞「がのをに」を名詞の付属物として扱うことを正当化する。上の例文から「が」と「を」を削ってみる。

ジョン メアリーから 手紙 受け取った 

これは割といける。他方、「から」を削ると容認度はもっと下がる。

*ジョンが メアリー 手紙を受け取った 

 

二つ目の論点は主語助動詞倒置(Subject-Aux inversion)をめぐるもの。

『直接疑問文では、C(補文標識)のことろが空家であるから、助動詞がそこに移動することができる』


もう我慢できない。
なんで、助動詞が補文標識の位置に行くのが許容されるわけ? 

我慢しろよ(笑)。いちおう著者が提示している理由は、間接疑問文との比較に基づくもので、間接疑問文で倒置が起きないのはif, whetherがあるせいだとすれば、直接疑問文で倒置が生じるときには助動詞が補文標識の位置に移動していると考えるのがもっともらしい、といったところだろうか。もっとも、レビュアーはこの説明では納得しないだろうが。問題は、これが唯一の説明とは到底思えないから、だと思う。実際、1957年のSyntactic Structureでは、こんなことにはなっていなかったはず。変形規則[移動]を適用する前と後で構造が変わらないようにするための工夫をする内にこんなことになったんだと推測するが、生成文法の歴史をみないことには、こんな説明がなされるようになった正確な経緯は分からないんだろうなぁ(私もよく分からない)。p.49に載っている文献を調べるのが早道かもしれない。

*1:Yahooの知恵袋で、本書の演習問題の解答を求めている人がいた…。英語学のBinding Theoryについての質問です。 - Look at your... - Yahoo!知恵袋 ベストアンサーがひどすぎる…。

*2:Amazon CAPTCHA