Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

漱石と近世哲学

夏目漱石が哲学に造詣深かったという話はちょくちょく耳にするが、実際、小説の中でも博覧強記っぷりを披露してる。最近知った箇所を二つほど紹介してみる。

三四郎』の冒頭で三四郎が鞄の中から「読んでも解らないベーコンの論文集」を取り出して読むというシーンがある*1

底のほうから、手にさわったやつをなんでもかまわず引き出すと、読​
んでもわからないベーコンの論文集が出た。ベーコンには気の毒なくらい薄っぺらな粗末な仮綴である。…三四郎はベーコンの二十三ページを開いた。他の本でも読めそうにはない。ましてベーコンなどはむろん読む気にならない。けれども三四郎はうやうやしく二十三ページを開いて、満遍なくページ全体を見回していた

当時の学者がベーコンを重要人物として扱っていた様子が分かる。ちなみに、「ハムレット」などの文芸協会の演芸会の場面があることから、『三四郎』の舞台設定は1907年(明治40年)と推定されるとのことである。*2

また、『吾輩は猫である』にはデカルトへの言及がある*3

デカルトは「余は思考す、故に余は存在す」という三つ子にでも分るような真理を考え出すのに十何年か懸ったそうだ。

引用先のサイトによれば、漱石が『吾輩は猫である』を出した時点で、デカルトの『方法序説』訳は1冊、前年の1904年(明治37年)に出版された桑木厳翼訳(『デカルト(世界哲學文庫 第一篇)』に含む)だけだった。漱石はこの翻訳でデカルトを読んだのかもしれない。あるいは、ロンドンで英語版を読んでいたのかもしれない。

関連記事

*1:ベーコン『随想集』(中公クラシックス)解説

*2:竹内『教養主義の没落』p.90

*3:夏目漱石のデカルト理解 - デカルトの重箱