Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

FF13-2

数日前にクリアーした。Easy modeでプレイしていたけれど、ラスボス戦は結構大変だった。ゲームの上手い人は、今作は前作ほど戦闘で苦労しなかったみたいだけど。

ファイナルファンタジーXIII-2

ファイナルファンタジーXIII-2

申し分ない水準にあるグラフィック・音楽・システムに比べてシナリオが大きく見劣りする、というここ数年のスクエニの傾向に変化はない。特に、グラフィックの凄さは言うまでもない。特に、シナリオ冒頭でライトニングが馬(オーディン)に乗って戦うところが格好いい。しかし、台詞や台本は相変わらず何言っているのか全く理解できなかったり…。もはや、スクエニのテクノロジーに触れるためだけに、わざわざ手を出している感すらある。

とはいえ、前作FF13に比べると全体的に改良が加わっているという印象。まず、前作は一本道のマップばかりで、手を抜きすぎの感があったけれど、今回はラストダンジョンを筆頭にどのマップもそれなりに手が込んでいた。宝箱も探すのが結構難しかったり。しかし、道中で寄り道のために用意されているイベントは、前作ほどではないにせよかなり面倒なのが多い。『ゼノサーガ』みたいな。

音楽では、ライトニングのテーマ曲のアレンジが多数。特に「女神の騎士」がふつうに神曲で、この曲が使われるだけでテンションが上がる。それから戦闘では、登場キャラを2人にしてパーティーの変更が必要なくなった。戦闘システムは前作と基本的に同じなのだが、あのシステムでは戦闘中にやることの大半はロールの変更なので、キャラの人数は少なくて良い。

シナリオは一応タイムトラベルものということになると思う。時間を越えるときのエフェクトが『クロノトリガー』を思い出させる*1。未来を変えると過去も変わるという割と意味不明なことになったりするけど、別に突っ込まない。

時の迷宮というミニゲームがあるけど、3種類しかなくて作業感が強い。しかし、時計盤のパズルは結構よく出来ている。以下のようなパズルである。例えば、時計のように円を12分割して、数字の位置に「6-2-5-5-2-5-1-2-4-4-1-5」という順で数字が並んでいるとする。プレイヤーはまず、どれか好きな位置の数字を選ぶ。すると時計の針が2つ現われ、選んだ数の分だけ2つの針は互いに反対の方向に進む。以後、プレイヤーは針が指している位置の数字しか選べない。選ぶとまた同じように2つの針がその位置から互いに反対の方向にその数の分だけ進む。こうして、すべての位置の数を上手く選ぶことができたらクリア(一度選んだ位置の数字を再び選ぶことはできない)。

Postscript(2013/2/14)

こんな文章を見つけた。観想とは時詠みのことを言ってたんですね!

「観想」とは「運命」を観ずることだったのではないか? 「運命」は変えられない。モイラの女神がもう紡いでしまったから。でも、「運命」を見ることによって心の平安を得られるかもしれない。これはストア派エピクロスなんですよ。哲学をするというときの一番のベースはギリシャにおいて「運命に対して、私たちは何ができるか? もしくは、何ができないのか?」ということに対するひとつの了解のもとで始まった可能性があります*2

*1:ちなみに、どうでもいいけどその際に右スティックを動かすと…。

*2:http://siotani.net/?p=469&post_type=texts