Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

ワニのジレンマ

河岸で人食いワニが子供を人質にとり、子供の親に「自分がこれから何をするか言い当てたら子供を食わないが、不正解なら食う」と言った。これに対し、親が「あなたはその子を食うでしょう」といったらどうなるか。

これは自己言及のパラドクスの一種としてよく知られている。wikipediaにはルイス・キャロルが発表したと書かれているが、田中一之『山の上のロジック学園』ではこれを古代ストア派のクリュシッポス作だとしている(p.59)。

調べてみたところ、2世紀頃の風刺作家ルキアノスが、このジレンマをクリュシッポスに帰している文章を書いていることがわかった。ルキアノスは第二次ソフィスト思潮を代表する作家のひとりとされる。京都大学出版会から出ている『ルキアノス全集3 食客』に「哲学諸派の競売」という短編がある。この短編は、著名な哲学者たちが奴隷として競売にかけられ、買い手の関心を引くべく自分たちの博識やら機知を披露させられる、という恐ろしい話なのだが、そこでクリュシッポスがワニのジレンマの話をしている(p.50)。

クリュシッポス さあ考えてくれ。君には子供がいるかね。

買い手 いったい何だ?

クリュシッポス その君の子が河のほとりにいるところを鰐が見つけてこれを捕まえ、君が本当のところをいい当てれば−というのは子供の返還について鰐がどう考えているのかということだが−子供を返すと約束した場合、君は鰐の意中をどう忖度するかね。

買い手 答えにくい質問だな。どちらをよしとして返答したものか迷うからな。いやお願いだ、答えを明かしてうちの子供を救ってくれ、鰐が子供を飲み込む前に。

残念ながら、クリュシッポスはこの依頼をスルーして別の話を初めてしまう。

それにしても、この自己言及のパラドクスやその後に出てくるパズル(エレクトラなど)は、一般にはメガラ派のエウブリデスに帰属されるし、そもそも二値原理を支持するクリュシッポスには都合の悪い例ばかりなのではないか、という気がする。でも、ディオゲネス=ラエルティオスの『列伝』7巻187節とかでも、クリュシッポスは角のない人のパラドクスを提示したことになってるんだよね。どういうことなんだろうか…。

ルキアノスの短編はルネサンス時代に蘇り、15世紀のローマやヴェネツィア、ミラノの各地で翻訳出版され、ラブレーエラスムスに影響を与えたとされる(訳者解説を参照)。なお、ワニのジレンマと類似したパラドクスとして、17世紀初頭に書かれた『ドン・キホーテ』に出てくる絞首刑のパラドクスがある*1

ある国の法律が、その都市に入りたいと望む者は全員、そこでの要件が何であるかを述べるよう求められる、と定めている。正直に答えたものは、その年に安全に入り、安全に立ち去ることが許可される。偽って答えたものは、絞首刑に処せられる。では、要件を尋ねられた時、「私は絞首刑になるためにやって来ました」と答えた旅行者には、一体何が起こっただろうか*2

セルバンテスは、ルキアノス経由でこの話を知ったのだろうか。それとも、同じようなパズルは中世後期にビュリダンあたりがすでに論じていて、知識人の間では広く知られていたのだろうか。

関連記事

*1:追記:出典箇所を調べてみた。岩波文庫ドン・キホーテ 後篇(三)』第51章pp.33-38

*2:セインズブリー『パラドックスの哲学』p.299