Skinerrian's blog

論理学・哲学・科学史・社会学などに興味があるので、その方面のことを書きます。更新は不定期。

小学校の集合論

集合が小学校の課程の中に導入されたとき、多くの親達はたいへんな反発を示したらしい。習ったことのない「集合」が入ってくると、親は子供の算数の面倒をみることができなくなるからである。しかし、このことは多くの場合、無駄な心配に終わった。というのも、「集合」がわからなくなって親に質問した子供は、ほとんどいなかったからである。*1 

小学校で集合とか習ったっけ、もう小学生の頃の記憶なんてないなぁと思っていたのだが、ググってみたら、こういうページを見つけた。

ここでの説明によると、昭和43年の教科書で集合論が採用されて、昭和55年には廃止されたらしい。つまり、私が小学生の頃には(というか、生まれる以前に)すでに集合は姿を消していたことになる。

しかし、なぜ集合なんてものを小学校から教えるようなことになったのか。事情はおおよそ次のようなものだと思われる。1970年代、西側諸国では新しい数学運動によって数学者が初等教育にも介入した。集合はあらゆる数学の基礎とされ、小学校から教えられるようになった*2。世界的な傾向だったのだね。

では、なぜ集合は姿を消したのか。結局、親の反発が強かったということなのだろうか。よくわからない。ちなみに、大澤は上の文章を次のように続けている。 

そんなに簡単ならば、ということで、親達の中には、子供の教科書を使って「集合」なるものを勉強してみようと思った者もいた。ところが、このような野心的な親達の多くは、子供にはあんなに簡単に理解できた「集合」を、ほとんど最初の一歩から全く理解できなかった。どうしてこんなことになったのだろうか?大人のかなりの部分が、これを理解することに挫折したのは、集合が難しかったからではなく、彼らが、そこに書かれていたことの「意義」や「有用性」やらにこだわってしまったからである。 

真相はいかに。